飼育員になるには!

動物の飼育員を目指すあなた、
飼育員として成長したいあなたにとって
多くの気付きがあるナビになることを
願っています!
「動物が好き」なだけでは続かない、
たくさんの命に関わる仕事です!

READ MORE

水族館からラッコが消える

スポンサーリンク

動物園や水族館の飼育動物は、以前よりも種類が少なくなってきています。

例えば30年ほど前には、全国どこの水族館にも飼育展示していたラッコ」。
当時のラッコは、千島列島からアラスカにかけて生息している「アラスカラッコ」でした。
輸送料と個体本体のお金を支払えば、入手は比較的簡単に出来ました

それだけ野生でも多く生息していたのでしょう。

導入した水族館ではその後しばらくは繁殖も順調で、国内の個体数が増えて行きました。

多くの水族館ではオス1頭メス2頭を入手したようです。

しかし親が高齢で死亡し、残った仔が大きくなってペアリングを行っても、一向にペアリングは成功せず、国内の個体数は減少して行きました。
現在(2020年7月)では、国内飼育頭数はオス3頭メス5頭の合計8頭のみです。

何が原因だったのでしょうか…。

実はこの謎は、ラッコの生態に解決のカギがあったのです。

北海道の東部に生息している「チシマラッコ」も、北アメリカの西海岸に生息する「カリフォルニアラッコ」も、そして国内で一世を風靡した「アラスカラッコ」も発情期以外には、オス・メスそれぞれ一定数の群れで生活しています。

メスは発情するとオスの群れの中に侵入し、相性が合う相手と交尾しますが、生まれた仔はメスの群れの中で育ちます。
育って行く過程で、オスの仔は成獣メスに対して交尾の練習をするのです。

この繁殖行動が非常に大切で、練習して交尾も上達するようで、これはピグミーチンパンジーでも見られる習性です。

飼育下で誕生したラッコは成獣になるまで、母親と一緒に生活しており、交尾を観察することも、それの練習をすることも出来なかったのです。
結果は繁殖活動が出来ない個体ばかりになり、次々と死亡してしまったのです。

アラスカラッコという動物の生態を知り、それに合わせた飼育管理を実施することが一番大切ですが、知らないことが多すぎて結果的には「命をつなぐ」ことが出来なかった1種です。

オスとメスを同居すれば繁殖する。
それも1年を通じてずっと…。

今はそんな管理を実施している動物園も水族館もないでしょう。
繁殖し自らの遺伝子を残すことが、野生生物の生きる目的であり、それを行うことが出来る飼育管理を推進する。

野生動物飼育施設である、動物園・水族館の重要な役割です。

きりらび
きりらび

野生動物のことはまだわかっていない・・・。

地球上で暮らす動物のことをもっと知ろう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました